京都府建築士会青年部と欠陥住宅京都ネットとの懇談会に参加しました
2月26日,京都府建築士会青年部と欠陥住宅京都ネットの懇談会が開催され,調停制度について玉水新吾先生(一級建築士)の講演を聴きました。懇談会の冒頭で木内哲郎が欠陥住宅京都ネットの代表として挨拶をし,調停制度の概略について… 続きを読む »
2月26日,京都府建築士会青年部と欠陥住宅京都ネットの懇談会が開催され,調停制度について玉水新吾先生(一級建築士)の講演を聴きました。懇談会の冒頭で木内哲郎が欠陥住宅京都ネットの代表として挨拶をし,調停制度の概略について… 続きを読む »
消費者法ニュース106号に大濵巌生が執筆した記事「Do-Not-Call制度・Do-Not-Knock制度の実現に向けて-近弁連大会のシンポジウムと決議の報告-」が掲載されました。
日本フルハップ(公益財団法人日本中小企業福祉事業財団)が発行する雑誌「まいんど」2015年12月号(vol.27)に加藤進一郎が監修した記事「多様化する詐欺の手口-その傾向と対策-」が今月の特集として掲載されました。
大津市で開催された第32回近畿弁護士連合会シンポジウム第1分科会「ストップ!迷惑勧誘!!」で大濵巌生が基調報告を行い,加藤進一郎がパネルディスカッションのパネリストとして発言しました。
11月21日,福井弁護士会で開催されたリース被害全国協議会に木内哲郎と大濵巌生が出席し,大濵がリース事業協会の自主規制規則を訴訟に活用するというテーマで講演しました。
加藤進一郎が執筆した京都で開催された「ストップ!迷惑勧誘」シンポジウムの紹介記事が消費者法ニュース105号に掲載されました。
京都弁護士会紛争解決センターが主催した医療ADR意見交換会に木内哲郎が出席し,閉会の挨拶をしました。
木内哲郎が伊根町で開催された京都府建築士会定例理事会に出席しました。
第74回先物取引被害全国研究会(東京大会)で加藤進一郎が「商品先物取引における不招請勧誘規制の解禁に伴う実務対応」を報告しました。
欠陥住宅京都ネットの輪読会に木内哲郎が出席しました。