一般社団法人京都府建築士会青年部総会・懇親会に出席しました。
5月20日,一般社団法人京都府建築士会青年部総会・懇親会に木内哲郎が欠陥住宅京都ネットの代表として出席し,来賓として挨拶しました。
5月20日,一般社団法人京都府建築士会青年部総会・懇親会に木内哲郎が欠陥住宅京都ネットの代表として出席し,来賓として挨拶しました。
国民生活センターが発行している「国民生活」2016年5月号に大濵巌生が執筆した「オーストラリアのDo-Not-Knock制度」が掲載されました。
欠陥住宅京都ネットの総会に木内哲郎が出席し,代表挨拶とひび割れ判例報告を行いました。
4月15日,16日に金沢で開催された先物取引被害全国研究会に加藤進一郎と大濵巌生が参加しました。
4月1日,大濵巌生が京都弁護士会消費者サラ金被害救済センター(消サラセンター)委員長に就任しました。
加藤進一郎・大濵巌生が担当した大阪高裁平成25年2月22日判決(投資信託の過当取引事案)が金融・商事判例増刊No.1486「高齢者を巡る判例の分析と展開」に掲載されました。
大濵巌生が執筆した近弁連大会シンポジウムの報告「Do-Not-Call制度・Do-Not-Knock制度の実現に向けて」が消費者法ニュース106号に掲載されました。
3月14日に京都新聞社文化ホールで開催された京都市消費生活総合センターの事業者向け出前講座で,加藤進一郎が「新聞勧誘をめぐるトラブル-再勧誘トラブルを中心としてー」の演題で講演しました。
消費者問題ニュース169号(日本弁護士連合会発行)に加藤進一郎が執筆した記事「プロ向けファンドに関する規制強化に伴う政省令等の改正に関する意見書」が掲載されました。
2月27日,28日に開催された京都弁護士会消費者問題研究合宿に参加し,木村達也先生(大阪弁護士会)の講演を聞きました。また,大濵巌生が現在,改正作業が行われている特定商取引法についての解説を行いました。